2020.05.14 00:35ボクシングの豆知識:スーパー王座とは?どうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、ボクシングのちょっとした豆知識について紹介していきます。皆さんは「スーパー王座」と呼ばれるチャンピオンのことをご存じでしょうか。スーパー王座は、世界ボクシング協会(WBA)が認定していることやメジャー団体である世界ボクシング評議会(WBC)、国際ボクシング連盟(IBF)、世界ボクシング機構(WBO...
2020.05.12 00:35ボクシングの豆知識:指名試合とは?どうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、ボクシングの豆知識について紹介していきます。皆さんは「指名試合」というものをご存じでしょうか。指名試合というのは、現チャンピオンに対して、対戦相手を王者と認定する団体が指名する試合のことを指しています。WBAでは、初防衛を果たしてから原則9ヶ月以内、WBCは1年以内に1度対戦することが義務付けられ...
2020.05.07 00:34ボクシングの豆知識:休養王座とは?どうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、ボクシングのちょっとした豆知識について紹介していきます。皆さんは「休養王座」という言葉を知っているでしょうか。休養王座というのは、何らかの理由によって、長期にわたり試合ができないチャンピオンのことを指しています。世界ボクシング協会や世界ボクシング評議会の両方の試合に、一定期間参加することができない...
2020.03.10 05:26サミングの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。ボクシングの中でも危険な反則行為と言われているのが「サミング」です。サミングは、目を突く攻撃のことを指していて、独立しているグローブの親指部分で相手を攻撃するような形の反則行為になります。サミングは拳を開いている状態で発生することから、基本的に拳を握っていれば、発生することがない行為です。そのため、サミン...
2020.03.05 05:25ラビットパンチの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、反則行為「ラビットパンチ」について紹介していきます。ラビットパンチとは、後頭部への攻撃のことを指していて、反則行為に該当するので注意が必要です。名前の由来は、うさぎを倒すには後頭部を殴るということから、ラビットパンチという名前が付けられたと言われています。ラビットパンチは、アマチュアの大会では呼ば...
2020.03.03 05:25チョップブローの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、「チョップブロー」の反則行為について紹介していきます。空手チョップのように、グローブの側面や内側で攻撃する行為をチョップブローと呼びますが、この行為は反則と判断されるので注意しましょう。ただ19世紀の初頭までは、チョップブローが行われていたようで、相手の目や鼻を狙った攻撃だったとされています。現代...
2020.02.27 05:25オープンブローの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、「オープンブロー」の反則について紹介していきます。手のひらを握らずに開いた状態で攻撃することをオープンブローと呼び、張り手のような攻撃となるのが特徴です。アマチュアの場合は、特に厳格に審査される傾向にあり、正確な攻撃以外は反則とみなされることがあります。そのため、オープンブローについては、厳しく反...
2020.02.25 05:24プロのバッティングの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、プロの試合で発生する可能性のある、「バッティング」という反則について紹介していきます。バッティングとは、頭や肘で相手に攻撃を与えるといった行為のことです。基本的に、ボクシングの攻撃は両手の拳のみが認められているので、頭や肘といった箇所で攻撃することは反則になります。また頭や肘には両手の拳と異なり、...
2020.02.20 05:24ダッキングからの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。ボクシングで使用されるディフェンステクニックの一つである「ダッキング」ですが、パンチを避けるために、上半身を相手の方向に避けた時に、ベルトラインよりも下に頭部を下げる行為は反則となります。理由としては、ボクシングではベルトラインより下への攻撃は反則となることから、ベルトラインより下は安全地帯となるので、そ...
2020.02.18 05:23ホールディングの反則についてどうもこんにちは。阿加井秀樹です。ボクシングには、「ホールディング」と呼ばれる反則行為があります。相手の動きを封じるために、掴むことで避けられない状態にする行為であるため、反則と見なされるのです。また相手がパンチをしてきた時に、パンチを掴み、相手の体勢を崩すような行為についても、反則行為に該当します。瞬間的な行為だったとしても、ホールディ...
2020.02.13 05:23アマチュアのダウンについての反則どうもこんにちは。阿加井秀樹です。今回は、アマチュアのダウンについての反則行為について紹介していきます。ボクシングの試合では、重い攻撃を受けた時に、ダウンすることがあるでしょう。ダウンした場合は、レフェリーによって試合が中断されて、ダウンした選手が立ち上がるまで対戦相手を待つ必要があります。この時に、ダウン中の相手に攻撃をすることやダウン...
2020.02.11 05:22アマチュアのロープを使った反則どうもこんにちは。阿加井秀樹です。ボクシングでは、ロープで囲われたリング状で対戦することになりますが、ロープを使用したアマチュアの反則行為もあるので、事前に把握しておく必要があります。まずロープを背中にして、受けるダメージを受け流す「ロープアオープ」というディフェンスがあるのですが、このディフェンスを防ぐために、ロープを掴んで相手を攻撃す...