ボクサーはなぜ縄跳びをするのか?

どうもこんにちは。阿加井秀樹です。


「ロッキー」をはじめ、ボクシングを扱った映画では必ずといってよいほどトレーニングをする映像があるため、

ボクサーがどのようなトレーニングをするのか知っているという人は多いでしょう。



ボクシングのトレーニングというと、

マラソンをしたり、サンドバッグを叩いたり、ミット打ちをしたり、

シャドーボクシングなどがありますが、縄跳びも必ず行うトレーニングのひとつです。



マラソンは肺活量を鍛え、持久力をつけるトレーニングだろうと想像できますし、

サンドバッグやミット打ち、シャドーボクシングはボクサーとしての動作、

パンチの方法も学ぶためだと想像できるでしょう。



しかし縄跳びにどんな効果があるのか、

詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか。



ボクシングはリズム感が必要なスポーツといわれています。

リズムによって軽快なフットワークを刻み、パンチを出すタイミング、パンチを避けるタイミングを感じ取るのです。


そして縄跳びは、そのリズム感を養うのに有効なトレーニング方法なのです。



縄跳びは自由にリズムを変えることができることから、

リズム感のトレーニングに最適であり、そのためボクサーは皆、縄跳びが上手いといわれています。


ボクサーはパンチを繰り出す上で、手首の柔軟さも重要です。


縄跳びは縄を回すことによってその手首を鍛えることができます。


また縄跳びは持久力を鍛えることもでき、何より狭い空間でもトレーニングできます。

これらの利点から、ボクサーはトレーニングに縄跳びを採り入れているのです。


ではまた。 阿加井秀樹

阿加井秀樹ボクシングBlog

はじめまして、阿加井秀樹です。 このブログはもともと好きなボクシングについての情報を 好き勝手に語っていくブログです。 海外の選手から歴史まで幅広く…格闘技も好きなのでK-1との違いなども わかりやすく説明していけたらと思います。